クリスタを使って独学で手書きアニメを作ってみる

独学で一人で手書きアニメーションを作ってみます。

クリックしていただけると大変励みになります。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 アニメブログ アニメ制作へにほんブログ村 ネットブログ YouTubeへにほんブログ村 イラストブログ オリジナルイラストへ

クリスタ(デジタル)ならコピック(アナログ)みたいな絵が描ける

ねこが小学校に侵入して給食を盗み食いするアニメーションです!
よろしければぜひご覧いただけると嬉しいです!

【アニメ】給食ねこ_Mukbang Animation / School Lunch Cat Mukbang


今回は新たなチャレンジとして、『食べるアニメ』の一番重要な課題である、食べ物のイラストを『デジタルで』出来るだけ美味しそうに描くことに挑戦してみました!
クリスタ使用以前の動画では、食べ物イラストはコピックを使用して紙に描いたものをカメラで撮影し、フォトショップに取り込んで画像を切り抜いて使用する、という作業をしておりました。


※参考までに、下記がアナログイラストを画像読み込みしてGIFアニメに使用していた時のアニメです。

【アニメ】セブンのガッツリ食べる男飯_Mukbang Animation / ASMR<Eating Convenience Store Food_7-ELEVEN in Japan>


私はイラストの塗り作業が大変苦手なのですが、コピックを使うと自分比で絵の上達度合いが7割増しになったと感じられるほど、コピックの恩恵を受けていると感じておりました。
過去にフォトショップやSAIで作画した経験もありますが、やはりデジタルよりコピック使用のアナログの方が描きやすいため、デジタルで絵を描くことに苦手意識を持っておりました。
ですがせっかくペイントソフトの最高峰である”クリップスタジオ”を使用する以上、やはり『全てのイラストはデジタルで済ませたい!』との思いから、食べ物イラストもデジタルで描画できるように練習していくことにいたしました。


感想としては、『ぺん』→『マーカー』→『フラットマーカー』で陰影をつけると、だいぶコピックに近い彩色ができるように感じました。
オブジェクトの主体となるメインカラーを『バケツ』で塗りつぶした後、メインカラーを中心として『スポイト』で明暗色を拾い『フラットマーカー』で陰影をつけると、水彩ぽい透明感のあるカラーを重ね塗りして濃淡をつけていく、というコピックに似た感覚を味わえるのです。また、限られた時間の中で何枚も絵を描く上で、アナログと違って蓋の開け閉めをする時間が短縮できる、というのも大きなメリットだと感じました。
『フラットマーカー』での彩色だけではマットな質感になってしまいそうなので、今後は『レイヤー効果』を使用して、油でテカテカ光っているような光沢感のある食べ物の描き方なども探っていきたいと思います。


===ここからは制作の忘備録と反省です===


◆今回使用したレイヤーとセル画数:
①【音】BGM
②【音】効果音
③【音】効果音(2)
④【画】カメラ1(1枚)
⑤【画】食べ物(43枚)
⑥【画】装飾(57枚)
⑦【画】教室のドア(1枚)
⑧【画】メイン(148枚)
⑨【画】太陽の輝き(2枚)
⑩【画】椅子(1枚)
⑪【画】イントロの歩く猫(8枚)
⑫【画】背景(8枚)
⑬【画】カメラ2_イントロの動く街並み(1枚)
セル画合計:270枚


今回は初めて2Dカメラを使ったのでそのぶんレイヤーが多くなった。
猫の歩く動きが硬い、もっと跳躍を交えたスキップっぽい軽い足取りにすればよかった。
作画をはじめる前の構成の段階で細かく場面転換を計画すればレイヤー数は減らせるかもしれないけど、時間短縮を優先とした場合にどちらが効率的なのかな?今のところレイヤーが増えたからといってデータが重くて作業しずらいということは無い。レイヤー数が多くなると該当セルを選択するためにスクロール回数が多くなるのがデメリット。細かいレイヤー分けの大きなメリットは修正がしやすいこと。


クリスタではサウンドの速度を変更することはできないのかな?調べたけどわからなかった。カットや音量変更はできるけど速度調整ができないとしたらやや残念。ただしコマに合わせて音源の開始と停止を合わせられるのはものすごくありがたい。filmoreにGIF動画を読み込んで音をかぶせる時には、音と動きのタイミングを合わせるのが大変だった。


相変わらず猫の表情が乏しい。そもそもキャラクターデザインがよくなかったかな?もっと目や口を大きくしたほうがわかりやすく表情の変化がつけやすかったかも。しかし目や口を大きくした場合、単色では不自然。目の色や口の中の色を毎回塗り直した場合、すごく時間がかかりそう。複雑な顔の構造にした場合、彩色の労力増加に加え、毎回顔が違ってしまうかもという懸念もある。今のシンプルな顔でさえ輪郭と目幅鼻下の比率で違うキャラみたいな顔になってしまう。
頻出キャラはシンプルな構造にして、たまに大袈裟な表情を作りやすいキャラクターを登場させるのはどうかな?絵の統一感がなくなるかな、要検討。